MSCベリッシマ乗船時に持っていくべきだった、私の「あればよかった」リストを公開します。
ボールペン(消えない筆記用具)
普段鉛筆は持ち歩いているのですが、ボールペンを持っていくのを忘れてしまいました。
寄港地が外国の場合、税関申告書や入国審査の書類を記入しなければなりません。
鉛筆だと消えてしまうのでボールペンなどの消えない筆記用具が必須です。
一応キャストの人に借りることはできますが、なんか申し訳なかったのでMSCの売店でボールペンを買うことに。
これはこれで記念品になりますし、そこそこ書き味も良かったので…まぁいいか!
イス
3人以上のお部屋は、ベッドが2段ベッドになる場合があります。
私たちは内側部屋の3名利用だったので、普通のベッドが2つと天井に収納されているベッドを1つ下げて二段ベッドとして使うシステム。
要するに部屋にあるのは普通のベッドと2段ベッドということになります。
そして一番困ったのが「イスが無い」こと。
簡単な腰掛けは1つありますが、ソファなどは高い部屋でなければ無いので、あとはベッドに座るしかありません。
で、普通のベッドに座るのは良いのですが、2段ベッドは大人だと上段に頭がぶつかるため、下の段には座ることができません。
結局今回の旅で一番感じたのは「折り畳みイスを持ってくればよかった…」でした。
↓こういう簡単なアウトドア用のイスのことね。

黒い袋(主に女性)
客室のトイレには汚物入れやサニタリー袋などはありません。
女性なら生理用品やおりものシートなどを捨てる機会がありますが、部屋のごみ箱に捨てるしかないのです。
母娘だけなら気にしませんが、夫もいるのでそのままゴミ箱にポイするのもなんだかなぁ…。
そして客室清掃係は男性です。しかもしょっちゅう顔を合わせるし挨拶もする。その人たちがゴミ箱も掃除するわけで…となるとやはりサニタリー袋があると良かったなぁ。
あ、公共のトイレには汚物入れがあるので、手間でなければ毎回そちらに行って変えてもOKです。
まぁ他にもカップル旅行とかで直接部屋のごみ箱にポイするのがはばかられる…ってモノがある場合にも使えます。

飾り
これは無くてもいいけど、あってもいいなと思ったアイテムです。無駄に荷物を増やしたくないなら不要かな。
かなりの方が、自分の部屋のドアを飾り付けていました。
目印にもなりやすいし、それぞれ個性が見られて見てて楽しいです。
ドアは磁石がくっつくのでマグネットを使ってガーランドを飾ったり、子供の描いた絵を貼ったりとみなさん工夫されてました。

洗濯袋
我が家は荷物を減らすため、海外旅行の時に必ず「洗濯袋」を持っていきます。
ジャブジャブすれば自分で洗濯できる、こういうのです↓
洗剤も持っていけば、下着や水着、薄手のTシャツなんかも部屋で洗えます。
クルーズは長期日程になるので着替えも多くなりがち。
洗濯袋があれば数枚ずつ持てば十分間に合うので、荷物も減ります。
もちろんお金に糸目をつけないならクリーニングサービスもあります。高いけど。確かシャツ1枚12ドルくらいだたかな…。
ただし洗濯袋を持っていくなら次の物↓も絶対必要なので、下も見てね!
洗濯ヒモやピンチなど
洗濯袋で洗濯したら…そう、干さねばなりません!!!
洗濯ヒモを忘れてしまったら目も当てられないので忘れないで!!
最悪ハンガーにかけて干すのも可能ですが、一度に1枚2枚くらいしか干せないですしね…。
洗濯袋は100均では買えないのですが(買えたとしても強度がなくてすぐ漏れる)洗濯ヒモやピンチなどは100均で買えます。
他にもかなりのものが100均でそろうので、こちらの記事もどうぞ↓
私たちは3人だったのでそれなりに洗濯しそうだなーと思って、洗濯ヒモに加えて折り畳みのハンガーを買いました。こういうの↓
16ピンチあれば3人で使っても2日に1回の洗濯で余裕でした。
マグネットフック
洗濯は洗濯袋と洗濯ヒモで…と言いましたが、それを干すにはそう、引っ掛けるものが必要!!
というわけでマグネットフックが必須になります。
洗濯を干す以外にもマグネットフックはめちゃくちゃ使えます。これね↓
実は、ベリッシマの船室の天井や壁はマグネットがくっつきます。
船体が鋼鉄製?なので当然なのですが、天井にこのマグネットフックをくっつけると便利。
洗濯を干すときはヒモを通せばいいし、帽子とかショルダーバッグをちょっと引っ掛けたいなーって時も便利。
意外と活躍するんですよね、これが。
ただ、磁力が弱いと当然ポロっと落ちますので、ちゃんとした強力タイプのものを選びましょう!